【報告】栗ロボ実演会・アンケート調査実施報告(玉名郡和水町)
2024.02.22
実施日 | 2024年2月9日(金)13時30分~14時30分 |
場所 | JAたまな春富選果場 |
参加者 | JAたまな内の栗生産者 〈7名〉
JAたまな〈松永〉〈松原〉〈杉村〉〈作田〉 |
コンソメンバー | 熊本県立大学〈松添〉
熊本高等専門学校〈湯治〉〈渡邉〉〈宮永〉 末松電子製作所〈槌山〉〈本村〉 地方経済総合研究所〈宮野〉〈前田(文責)〉 |
1. 実施概要
① ロボットの研究開発概要説明
② 試作機(手押し式、牽引車(自動走行プログラム))の実演
③ 意見交換
④ アンケート調査
2. 生産者からのヒアリング内容
〈収穫ロボット〉
・栗の圃場は複数の種類の栗を植えているため、様々な大きさの栗を同時に収穫できることが大事。
・多いところで、1日で30コンテナ程の栗を収穫する。コンテナの載せ降ろしが重労働である。
・収穫機の大きさは軽トラに載せられるもの。
・収穫ブラシの耐久性を知りたい。簡単に交換できる方が良い。
・毎日使用するものではないので、バッテリー上がりが心配。いざ使おうと思った時に使えないと困る。
・圃場を高畝に整備し、収穫ネットで集め、集まった所を収穫機で収穫すると、効率的に収穫できる。
・収穫は雨の日でも実施するので、ぬかるんだ地面で使用できるか不安。他社の収穫機を実演した際、ぬかるんだ地面で動けないことがあった。
・地面がふかふかしていて柔らかい場合は、収穫部で栗を地面に押し込んでしまう。
〈手押し式収穫機〉
・収穫部のガードを伸縮可能な機構にし、手元で伸ばしたり縮めたりできるようにしてほしい。
・傾斜地にある圃場では、電動アシスト機能がないと収穫機を押せない。また、下り坂の場合はブレーキ機能がないと危険。
・機構が複雑だと故障した場合に困る。手押し式のように簡単な機構であれば、自分で修理できる。
3. 実演会の様子